田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(6) ~2025ぶどうの成長記録~

農業BLOG

気が付けば、11月間近になってきました。
「コシヒカリ」や「にじのきらめき」、「滋賀羽二重」の刈り取りも無事に終わりました。
猛暑が続きましたが、無事に穂が垂れ、収穫ができました。

「ぶどうの方はどうなの?」と聞かれることがありますが、ぶどうも順調に生育しています!!
11月間近ということで、ぶどうは休眠の準備を進めています。

今回は、2025年のぶどうの生育状況を紹介していきます!

久しぶりのぶどう畑の情報となります。
ぶどうの育ち具合や、手入れについて紹介していきます。
良かったら最後まで読んでいってください。

小林農房では、シャインマスカットを中心に様々な品種を育て始めました!
現在5種類のぶどうを育ています!

〇シャインマスカット
〇藤稔
〇BKシードレス
〇あずましずく
〇マイハート

「ぶどう」と言っても様々種類があります。最近は品種改良も進み、より甘くてジューシーで大粒なぶどうがどんどんできています。

そして様々なぶどうは、育ち具合もそれぞれの特徴が出ています。

4月

冬に植えた苗木から芽が出てきました!

ちゃんと芽が出てきてくれるか、かなり不安でした。
でも、こうして芽がでてきてくれると一安心です♥

出てきた芽は、かわいい葉になりました。

5月

BKシードレスです。葉の数も少しずつ増えています。

これは、竜宝です。
よく見ると葉っぱのギザギザ感が違いますね~

6月

シャインマスカットです。
後でもう一度書きますが、シャインマスカットは他の品種と比べて、とても旺盛で枝葉がぐんぐん伸びていきます。

7月

シャインマスカットです。
小林農房では「一文字仕立て」で枝を伸ばしていきます。
幹も少しずつ太くなっていますし、枝もぐんぐん伸びていきます。

7月にもかかわらず、葉っぱが黄色くなっています。
ぐんぐんと枝葉が伸びていることで、栄養不足になっていたようです。

肥料として牛糞堆肥を入れてあげました!
牛糞堆肥をあげたら、葉の色もグッと緑色に戻ってきました。


8月

なんと!早くもぶどうの赤ちゃんができました!!
本当なら、このぶどうの赤ちゃんを育てていき、ぶどうとして収穫するのですが、今年は枝をしっかりと伸ばすことが目標なので、切り落としました。

今年、いくつかの木はしっかりと成長したので、来年にはぶどうが収穫できそうなものがあります。
今から美味しいぶどうができるのを楽しみにしています!

9月

※ 下の写真には虫が映っています。苦手な人は見ないでくださいね~

スズメガの幼虫でしょうか?
ぶどうの葉を食べてしまうので、駆除する必要があります。

こうした虫がつくのは、食物が安全という証でもあります。

10月

少し分かりにくいですが、枝を何かしらの虫がかじっていました。
少し、黒ずんでいるところに穴が開いています。
深さはないので、穴の中になにか住んでいるということはなさそうです。

4月から10月をふりかえる

ぶどう育成1年目をふりかえると、手探りながらもなんとかここまで無事に育ってくれている!という感じです。

虫の被害を受けたり、成長の遅い木があったりして、うまくいかないところもありましたが、自然が相手ですので、こんなものかと思います。

ぶどうの種類によって、こんなにも成長に違いがあるとは思いませんでした。
そこで、ぶどうの種類のことを少し書いておこうと思います。

今回は3種類のぶどうの特徴や成長の様子について紹介をします。

シャインマスカット

シャインマスカットは、日本の国立研究開発法人である農研機構によって育成され、2006年に品種登録されたブドウの栽培品種です。「ヨーロッパ系ブドウ」と「アメリカ系ブドウ」の優れた特性を兼ね備えています。ヨーロッパ系の特徴として、マスカット特有の上品な香りと、皮が薄くてパリッとした食感があります。また、アメリカ系の特徴として、栽培のしやすさや病気に強い性質があります。

シャインマスカットは他のぶどうに比べ、本当によく育っています。

ぐんぐん育ってくれるシャインマスカットは小林農房のイチオシぶどうになりそうです!来年には、実を付けることができる木に成長して、少しでもみなさんのお口に届けられると嬉しいです!

クイーンニーナ

クイーンニーナは、「安芸津20号」と「安芸クイーン」を交配して生まれた四倍体品種です。
四倍体のぶどうは一般に根の発達が遅く、活着しにくい傾向があるそうです。
根が張るまでに時間がかかるため、初期の水分管理や土壌環境が非常に重要になってきます。

根の発達が遅いせいか、生育に時間がかかっている様子があります。

根の発達が遅いのか、枝もなかなか伸びていません。来年の収穫は難しいかもしれませんが、じっくりと育てていこうと思います。

マイハート

マイハートは、その名の通り、粒の形がハート型になるというユニークな特徴を持つ、赤色のブドウ品種です。「シャインマスカット」と、長楕円形の黒ブドウ「ウインク」を交配して生まれた品種です。最大の特徴は、その愛らしいハート型の粒です。味は、シャインマスカットの系統を受け継いでおり、甘みが非常に強く、糖度は20度を超えることもあります。新しい品種であり、栽培が難しい面もあるため、市場に出回る量はまだ少なく、希少なブドウとされています。

小林農房の中では、一番成長が遅れている品種です。
それでも順調に大きくなってくれています。

来年?再来年?に、かわいいハート型のぶどうができるように、頑張ってお世話をしていきます。
みなさんも楽しみにしてください。

田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(1) ~小林農房的ぶどうの育て方~ | 小林農房
田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(2) ~圃場整備~ | 小林農房
田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(3) ~ぶどうの棚を製作する①~ | 小林農房
田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(3) ~ぶどうの棚を製作する②~ | 小林農房 
田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(4) ~ぶどうの苗木を植える~ | 小林農房
田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(5) ~水圧式で井戸を掘る①~ | 小林農房 
田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(5) ~水圧式で井戸を掘る②~ | 小林農房
田んぼで「ぶどう」を栽培してみる(6) ~2025ぶどうの成長記録~ | 小林農房 本記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました