工房BLOG

工房BLOG 工房BLOG

DIYも頑張っています!木工・裁縫など色々やっています。
何かリクエストがあればご連絡ください。

工房BLOG

水のタンクにお家をつくる ~鎧張りにチャレンジ~

ぶどうの栽培には水がたくさんいるので、タンクに水を溜めて灌水していきます。水がタンクに入った状態で日光が当たると、タンク内で藻が生し繁殖します。少しでも藻の繁殖を防ぐために、タンクの周りを囲っていきます!水タンクを囲うだけものですが、かわい...
工房BLOG

コンポスト「キエーロ」を作成!サスティナブルな農業を目指して

「キエーロ」というコンポストを知っていますか?これは生ごみを処理するための装置です。夏になると、台所のゴミが臭くなったり、コバエが発生したりすることがありますよね。そうならないように、生ごみをこまめに処理することができればいいのですが、ゴミ...
工房BLOG

ローコストで引き出しを作成!道具を整理して気持ちもすっきり!

以前から気になっていた、農器具庫内の棚に収まっていた工具たち。棚から取り出そうとしても、どこに何があるのか分からず、道具を取り出すのにも時間がかかっていました。また、同じような道具があったり、かなり古くて壊れたものも混ざっていました。よし!...
工房BLOG

農器具庫の扉を作成 ~吊下戸で折りたたみ式~ ④ 完結編

扉が完成したので、塗装をして、取付作業をします!!12月から始め、コツコツと作業を進めようやく完成しました!扉を組み立てることができたので、いよいよ取付作業に入っていきます。キシラデコールのパリサンダの色も良い感じなので、良い雰囲気になるの...
工房BLOG

農器具庫の扉を作成 ~吊下戸で折りたたみ式~ ③

扉づくりいよいよ扉づくりです。タイトルにもあるように、元々あったレールや滑車を再利用するので、吊下げ式になります。また、戸袋がないので、折りたたみ式にして、開口部のが目一杯使えるようにします。設計図デザインのポイントは「和風」です。農器具庫...
工房BLOG

農器具庫の扉を作成 ~吊下戸で折りたたみ式~ ②

レールを取り付ける前回は開口部を大きくしました。今回は外したレールを付け直します。以前は、鉄骨にボルトが溶接されており、3箇所でレールと鉄の扉2枚を支えていました。これで落ちずつによくもっていたなと溶接技術の高さに感心をしていました。最初は...
工房BLOG

農器具庫の扉を作成 ~吊下戸で折りたたみ式~ ①

「開口部を大きくする!」新年早々から農器具庫の改造に取り掛かっています。身の回りが整理整頓されていたり、メンテナンスが行き届いている場所にいるだけで心が安らぎます。かなり大変な作業になりそうですが、小林農房総出で作業を頑張ります!!倉庫の扉...
工房BLOG

空き缶で温風を生み出す!ソーラーウォールで寒い冬を乗り切れ!エコライフ!

随分と寒くなってきた10月末!我が家に超エコな暖房器具が入りました!!それは「ソーラーウォール」です。rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="2ae042d8.4762d262.2ae042d...