コンポスト「キエーロ」を作成!サスティナブルな農業を目指して

工房BLOG

「キエーロ」というコンポストを知っていますか?
これは生ごみを処理するための装置です。
夏になると、台所のゴミが臭くなったり、コバエが発生したりすることがありますよね。
そうならないように、生ごみをこまめに処理することができればいいのですが、ゴミを出す日が決まっていて、なかなかそうはうまくいきません。
そこでおすすめなのが「キエーロ」です!
ベランダで使える小型版もあるので、場所を選ばずに利用できるのが魅力です。

「キエーロ」の特徴は、黒土中に存在するバクテリアを活用して生ごみを分解し、消滅させることができる生ごみ処理機であり、臭いや虫の発生が少ないことです。

家で調理をすると、たくさんの野菜くずが出ますよね。
それを、肥料としてもう一度畑に戻すためのコンポストを作成します。
これで、燃えるゴミを減らすことができますし、この季節きつくなる生ゴミの臭いをなくすことができます!

小林農房は、「キエーロ」をアップグレードして、可動式「キエーロ」を実現しました!
可動式の利点は以下の通りです。
〇 畑のレイアウトを変更したい場合、簡単に移動可能。
〇 モグラが近寄りにくい。
〇 完成した堆肥を、そのまま必要な場所へ運べる。
※コンポストを地面に置くと、土中にミミズが大量に発生することがあります。ミミズが多いと、それを餌とするモグラが集まってきて畑を荒らすため、できるだけ避けたい存在です。

  1. 材料の準備
  2. 土台に柱を立てる
  3. 柱に壁板を貼る
  4. 蓋をつける
  5. ポリカーボネート中空ボードにアルミシールを貼る
  6. タイヤをつける
  7. 断熱材を入れる
  8. 黒土、米ぬかを入れる

材料の準備

プロジェクトを始める前に、まずは材料集めから!田舎の家の周りには、様々な木材が散らばっています。
以前に作成した扉で使用したポリカーボネート中空ボードなど、使えそうな材料を探してみました。
不足している材料は購入する必要がありますが、まずは家にあるものを使ってみることにします。

そうして家の中を探してみると、役立ちそうなものが見つかりました!

土台に柱を立てる

合板の土台に柱を設置します。
今回は2×4材を縦半分に切断して柱として使用しました。
写真では見えにくいですが、手前は40cm、奥は48cmの長さにカットしています。
そうすることで、蓋を取り付けると斜めになり、できた隙間を空気が通るようにしています。

柱に壁板を貼る

壁には幅120mmの杉板を使用しました。
柱の幅に合わせて、上から順に杉板を貼り付けていきました。
精密さは必要なかったので、実物を合わせながら作業を行いました。
想像以上に雰囲気が良く、かなり満足しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

杉板 【約12×120×2000mm】(15本束) 未乾燥
価格:3,620円(税込、送料別) (2024/6/22時点)


蓋をつける

蝶番を使用して蓋を取り付けます。
蓋が過度に開いて裏側に倒れないためのストッパーとして、角材を設置しました。

タイヤをつける

可動式であるため、6インチのタイヤを装着しました。
小さなタイヤでは畑を移動することが難しいので、大きめのタイヤを選びました。
ストッパーもしっかりと取り付けられています。
ただし、購入した製品にビスが含まれていなかったため、ホームセンターで別途ビスを購入しました。


ポリカーボネート中空ボードにアルミシールを貼る

ポリカーボネート中空ボードは、その名の通り空間があります。
水が内部に浸入し溜まるのを防ぐために、アルミシールを貼ります。
また、余ったポリカーボネート中空ボードを使用しているため、2枚を接合する際にもこのアルミシールを使用しました。

断熱材を入れる

冬には気温が低下し、土壌の温度も下がるため、微生物の活動が鈍くなります。
土壌の温度を少しでも保つために、断熱材である「スタイロフォーム」を利用しました。
「スタイロフォーム」はカッターで容易に切れるため、加工が非常に簡単です。
ただし、破損しやすいため、「スタイロフォーム」を守る目的で防草シートを巻きました。
写真には3面しかありませんが、後で左右にも取り付けて、しっかりと土を保温するようにしました。



黒土、米ぬかを入れる

黒土を6袋と米ぬかをビニール袋に1袋を投入!
これで「キエーロ」の準備が整いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

黒土14L×2袋セット
価格:2,380円(税込、送料無料) (2024/6/23時点)


小林農房の「キエーロ」が完成しました!
手順には記載されていませんが、防腐剤を塗布し、耐久性を高めました。
使用したのは、以前の残りの防腐剤です(どれだけ、多くの残り物があるの??と思われても仕方ない(笑))

  1. 土を掘る
  2. 穴に生ゴミを入れる
  3. 生ゴミをシャベルで砕く
  4. 水をかけ土と混ぜる
  5. 乾いた土を上からかぶせる

※生ゴミを入れる場所を順番に変えていくと、効率よく分解が進みます。

というこで、しばらくしてから「キエーロ」の使用感についてはアップしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました